CONTACT

介護現場の業務改善・
生産性向上の推進に向けて

事業概要

「千葉県介護業務効率アップセンター」とは、千葉県が設置する介護生産性向上総合相談センターです。
介護事業所の皆さんの業務改善における悩み事の相談や、現場職員の方々の負担軽減、
業務効率アップを目的とする介護ロボット・ICT機器の導入等をサポートするワンストップ窓口です。

事業イメージ
主な事業
  • 相談対応(介護事業所・開発企業)
  • 介護ロボット等の試用貸出
  • 情報発信
  • 体験展示会
  • 研修会・セミナー等の企画・運営
  • 伴走支援
  • モデル事業所の養成

総合相談窓口

介護業界に詳しい専門の業務アドバイザーが介護事業所に寄り添い、きめ細やかに相談対応いたします。

相談イメージ
総合相談窓口について

業務改善手法に関する介護現場からの相談に対応します。
業務改善方法の紹介や、介護ロボット製品情報、補助金・基金の紹介等を行います。

  • 常駐する窓口担当者が相談に対応する他、内容によって専門の業務アドバイザーが対応・相談者への派遣をします。
  • 相談はオンライン(Zoom)でも対応可能です。事前にご連絡ください。
  • 介護の業務改善を取り組みたいが、何から始めればよいか分からない
  • 介護ロボット・ICT機器を導入したいが、何を入れればよいか分からない
  • 介護ソフトを導入したいが、どのようなソフトを入れればよいか分からない
  • 介護助手を導入したいが、どのような業務を任せればよいか分からない
  • 生産性向上推進体制加算の取得を検討しており、詳細を知りたい
  • ケアプランデータ連携システムの導入方法を相談したい
    
有識者派遣

介護ロボットの導入意欲のある介護現場に対し、現場課題の見える化、課題に応じた適切な介護ロボット選定、導入にあたり現場のオペレーション変更に関する助言等、個別支援を行います。

試用貸出

介護ロボット・ICT機器を試しに使ってみたいという介護現場から、
介護ロボット・ICT機器の試用貸出依頼を受付、企業へ取り次ぎます。

展示イメージ
試用貸出について

千葉県介護業務効率アップセンターでは介護現場からの「介護ロボットを試しに使ってみたい!」といったご要望にお応えして、試用貸出のご相談や試用貸出企業への取り次ぎを行います。
「どの介護ロボットが自施設・自事業所に合っているか分からない」、「介護ロボットをどのように活用すればよいか分からない」とお困りの場合でも、介護施設・事業所の課題等に応じた介護ロボットを選定するお手伝いを行うことが可能です。

  • 介護ロボット・ICT機器を導入したいが、何を入れればよいか分からない
  • どのように介護ロボット・ICT機器を選定すればよいか分からない
  • 自施設の課題にあった介護ロボット・ICT機器選定のアドバイスが欲しい

研修・伴走支援・モデル事業所の養成

生産性向上ガイドラインや介護ロボット・ICT導入の手引き等を活用して研修会と伴走支援を行います。

研修・伴走支援事業所の募集について

現場の課題とそれに応じた改善方法や介護ロボットの選定手法、改善時の留意事項、効果、取組事例等を説明する研修会を実施します。
また、研修受講事業所の中から、伴走支援事業に参加する事業所を募集いたします。
なお、今回の研修は年4回の研修であり一連のプログラムでございます。そのため4回全てのプログラムに参加いただくようお願いいたします。

千葉県「介護事業所の業務改善研修」受講・「伴走支援事業所」募集概要
研修プログラム

年に4回、業務改善に関する研修を実施いたします。4回の研修は一連のプログラムであるため、すべてのプログラムに参加をお願いいたします。

第1回「現場の課題の見える化しよう」(7月中旬)
第2回「実行計画を立てよう」(7月下旬)
第3回「改善活動に取り組もう」(11月上旬)
第4回「改善活動・実行計画を振り返ろう」(1月下旬)
伴走支援

希望事業所には、研修プログラムの参加に加えて、県が業務委託するコンサルタントの協力のもと、以下の内容を実施いたします。

① 課題分析(7月):コンサルタントと協議を行い課題分析を実施します。
② 業務改善活動の検討(8月~9月):課題に対する業務改善計画を策定します。
③ 業務改善活動の実施(9月~1月):業務改善計画に基づき、業務改善活動を実施します。
④ 効果検証・報告(11月~2月):業務改善活動の効果について検証を行い、研修プログラム第4回目で成果報告を行います。
⑤ 他施設見学会の開催【随時】:県内の介護サービス事業者等が実際の現場を見学し、課題分析、業務改善等の方法について見識を得られるよう、事業所見学会を開催いただきます。
研修プログラム定員

千葉県内の施設系サービスが40事業所程度、在宅・居宅系サービスが20事業所程度(計60事業所程度)

伴走支援事業所定員

研修プログラムの参加に加え、「伴走支援事業」も実施する事業所は上記のうち20事業所程度
(※研修プログラムの参加は必須となります。)

参加費用

無料
(※参加するためにかかる交通費等は自費でお願いいたします。)

応募方法

以下提出先に電子メールで指定の提出書類を送付

提出先

千葉県介護業務効率アップセンター 伴走支援係
E-mail:kaigochiba@kaigo-center.or.jp

提出書類
(1)申請書(※指定様式)

ア 介護現場の業務改善研修および伴走支援に関する申請書(様式1)

イ 事業計画書(様式2)

(2)事業所概要(※任意様式)
ア 法人定款
イ 建物平面図
ウ その他(組織図、パンフレット)
応募期限

令和7年6月11日(水)17:00必着

※応募方法や提出書類並びに提出先、応募期限は介護現場の業務改善研修・伴走支援共通となります。

キックオフ動画

今年度は6月2日の基礎セミナー終了後、6月末に更新予定です。

研修にご参加される方はキックオフ動画を第1回プログラムまでにご覧ください。

  1. 業務改善に関する概要・政策動向
  2. 業務改善の考え方と進め方
    (取組準備・課題抽出・実行計画・取組実施・振り返り)
  3. 役立ち情報(業務改善のヒント・情報)
千葉県「介護事業所の2年目業務改善研修」募集概要
研修プログラム

年に3回、業務改善に関する研修を実施いたします。3回の研修は一連のプログラムであるため、すべてのプログラムに参加をお願いいたします。

第1回「昨年度作成した実行計画と実施した改善活動を振り返り、今年度実施する改善活動の計画を立てよう」(7月18日(金))
第2回「今年度実施している改善活動を振り返り、計画の見直し等を実施しよう」(11月下旬)
第3回「今年度作成した実行計画と実施した改善活動を振り返ろう」(2月上旬)
事業実施期間

本事業の実施期間は、選定の日から令和8年3月末までとします。

募集事業所及び募集数
  • 介護保険法に基づく指定又は許可を受けた、千葉県内に所在する介護事業所
  • 「介護事業所の2年目業務改善研修」への参加は10事業所程度とします。
  • 昨年度(令和6年度)実施された「介護事業所の業務改善研修」を受講していることが本事業の受講要件です。
提出書類
(1)申請書(※指定様式)

ア 介護現場の業務改善研修および伴走支援に関する申請書(様式1)

イ 事業計画書(様式2)

(2)提出期限
令和7年6月25日(水)17時00分 必着
(3)提出方法
電子メール
(4)提出先
千葉県介護業務効率アップセンター 伴走支援係
〒260-0013 千葉市中央区中央3-3-1フジモト第一生命ビル6階
E-mail:kaigochiba@kaigo-center.or.jp

体験展示会

介護現場の業務改善に役立つ介護ロボット・ICT機器の体験展示会を行います。

展示会イメージ
体験展示会について(令和6年度:終了済)

令和6年度は会場にて148名、オンラインにて85名の方に参加いただき、大盛況のうちに終えることができました。
令和7年度の介護ロボット・ICT機器の体験展示会は2月~3月に開催を予定しています。

総合相談窓口・試用貸出受付

Reception

名称 千葉県介護業務効率アップセンター
所在地 〒260-0013
千葉市中央区中央3-3-1 フジモト第一生命ビル6F
公益財団法人介護労働安定センター千葉支部内
電話番号 043-216-2011
FAX 043-202-1833
E-mail kaigochiba@kaigo-center.or.jp
関連リンクの紹介
リンク集

アクセス

Access map

[ 所在地 ]

〒260-0013
千葉市中央区中央3-3-1 フジモト第一生命ビル6F
公益財団法人介護労働安定センター千葉支部内

[ 交通アクセス ]
  • JR総武本線 千葉駅東口 :徒歩10分
  • 千葉都市モノレール 葭川公園駅:徒歩2分
  • 京成電鉄千葉線 千葉中央駅東口:徒歩5分